投稿者アーカイブ: keeta_t

軍都千葉と千葉空襲

千葉市郷土博物館。千葉市制100周年記念特別展。

軍と歩んだまち千葉市。戦時下の暮らしに焦点を当てた特別展を開催中。入場無料。

千葉市に住んでいますが、千葉城の中に入ったこと、ありませんでした。今回の特別展で、千葉城の中に郷土博物館があることを知りました。ありがたい話です。

今となっては昔の話、戦争です。1945年の6月と7月、千葉市は米軍から2度の空襲を受け、1600名近い人がなくなっています。ボーイングB29という爆撃機が、千葉市の上空から大量の焼夷弾を落としました。焼夷弾は濃縮ガソリンを落として、建物等を焼き払う兵器。これは、民間人を狙った空爆です。恐ろしい話です。また、この空爆により、千葉市の中心市街7割が焼失したようです。現在の都市としての景観からは、想像もつきません。それだけ困難を乗り越えて、今の発展があるんですね。

特別展では、当時を忍ぶ数々の品が展示されています。ガスマスクには驚きました。敵軍のガス攻撃から身を守るため兵士に支給されたようです。市民向けにも市販もされていたそうです。

日本近代の象徴である軍隊の歴史が、明治時代から第二次世界大戦敗戦後まで、時系列で学ことができます。しかも入場無料。とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。オススメです。

千葉市立郷土博物館:〒260-0856千葉市中央区亥鼻1丁目6番1号

住宅地にタランチュラの恐怖

茨城県のとある住宅地でおきた本当の話。

10月22日朝8時半頃、散歩中の女性が道路脇の塀に巨大な蜘蛛を発見する。即座に交番へ通報。駆けつけた警察官2名が捕獲。結果、専門店でタランチュラの一種と鑑定される。ペットが逃げた可能性があり飼主を捜索中とのこと。

まずは、通報した女性と、日立署の勇敢な警察官2名に感謝。

とても恐ろしい話だが、捕獲された巨大蜘蛛をタランチュラと判定したのは、専門店の誰なのか、若干の疑問が残る。何の専門家か判らないが、もちろん、専門家の専門能力に疑いは持っていない。また、専門店とは、蜘蛛を専門に扱うお店なのだろうか。もし、巨大蜘蛛専門のお店が茨城県にあるのなら、特別なお店だろうから、ペットの飼主は、案外、側にいたりして。早く見つかると良いなと、考えてしまう。

茨城の住宅地にタランチュラ
産経新聞朝刊 2020年10月23日

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

アニメの続きなので、原作漫画を読むか、本編を予習しないと、内容がわからない。

ちょうど、Netflixでアニメを全編観ていたので、とても楽しい作品でした。映画館にできる長蛇の列を眺めるのは、気分良いです。僕は平日のレイトショーで観ました。結構、混んでましたよ。

この映画は漫画原作等を事前に予習しないと、内容が判らない。テレビ(アニメ)の続きは映画で!というパターンは、鬼滅の刃だけではなく、最近の日本アニメでは良くある戦略なのだと、子供が教えてくれました。なるほど、勉強になる。

確かに、興行収入最速100億円突破の報道を見れば、納得。毎週1話放映するより、よっぽど儲かる。頭がよろしいですな。

大勢の観客が「面白い」と評価しているので、それだけ、映画を見る前に原作等に触れていた人が多かったのだろう。そう考えると、「鬼滅の刃」成功の立役者は、コロナウィルスによる自粛、一億総ひきこもりとも言える。

たとえば、鬼滅の刃のアニメや原作を事前に観ないで、いきなり劇場版を観たら、この映画に大して、どんな感想を持つだろうか。蒸気機関車(夜行列車)で待ち合わせた、派手な着物姿の少年達が、突然、不明の鬼(妖怪)と闘う話だ。鬼がなぜ人を食べる?柱ってなに?なぜ、刀持ってるの?どうして、子供が戦闘するの?と、ならないだろうか。もちろん、大正時代が設定の物語とは、絶対わからないはずだ。予習せずに、この映画を楽しめる方がいたら、驚きを隠せない。

しかし、今どきのアニメだから、それで良いのだろう。事前予習していない観客は、迷わず損切りする。戦略の明確さ、コンセプトの鋭さを、鬼滅の刃に感じました。大ヒット(勝利)を引き寄せたんですね!

鬼滅の刃興行収入最速100億円
産経新聞朝刊 2020年10月27日
記録尽くしの鬼ダッシュ
産経新聞朝刊 2020年10月233日
« 過去の記事 最新の投稿 »