押収大麻「自分用」で処刑宣告
著名な俳優である伊勢谷友介氏が、違法薬物の所持で警察庁に逮捕された。
罪を犯した以上、具体的には大麻取締法違反容疑、逮捕は当然であり、日本の警察が優秀な証である。しかし、一連の報道には、多少の違和感を覚える。違法薬物に手を染めた伊勢谷氏が圧倒的に悪いのだが、「売った」人間ではなく「買った」人間を裁く日本独特のマスコミ報道には、いまさらだが、いきどおりを隠せない。
さらに、伊勢谷氏に対するマスコミの罵倒もすざましく、業界から「一発退場」を宣言された。仕事(=生きること)を禁じられた以上、事実上の「処刑宣告」だ。
私は違法薬物の経験がない。予定もない。電子タバコとお酒を少々飲むだけ。いまのところ、これで十分。運動もしている。仕事もある。結果、日常生活を継続できる。家族も困らない。ゆえに、ストレスも許容範囲に治っている。
なぜ、伊勢谷氏は「大麻」を使ったのか。
もちろん分からない。報道では、あくまで「自分用」であり、他人に迷惑をかけた訳ではないと。
伊勢谷氏が「大麻」を使用したことで誰が困ったのか、報道ではさっぱり分からない。ちなみに、「大麻」が違法薬物である以上、警察は捜査をして当然。今回のように、著名人を逮捕することによって、薬物を使うととんでもない事になることを社会に啓蒙でき、日本の治安維持にも貢献できる。まさに一挙両得である。実際、違法薬物は、絶対使用しない方が良いに決まっている。ただ、今回の逮捕が、違法薬物撲滅の啓蒙を狙っている事は明らか。である以上「魔女狩り」の側面を含んでいることも事実。
なぜ、マスコミはそこを批判しないのか、謎である。個人的には、子供の頃から「違法薬物」は怖いことを、早い段階で心に擦り込むのは有益だ。伊勢谷氏の逮捕に全く同情しないが、中世欧州で実際におきた「魔女狩り」では、隣人から難癖を付けられた一般市民が、大量に処刑された。
ここで「大麻」について考えてみたい。私はタバコを吸うが、「大麻」には「タバコ」に含まれるニコチンやタールのような、強い毒性がないのは周知の事実。しかし、麻薬だけに幻覚作用がある。この幻覚作用が違法なのだろうか。
欧州では違法薬物は大雑把に2カテゴリーあり、「ハード」と「ソフト」で分類されていると。悪名高いコカインや覚醒剤はとうぜんハード、大麻はソフトに分類される。ハードは使用した際の刑罰が重く、場合によっては死刑もありうる。しかし、ソフトは法に触れないことが多い。ただし、麻薬である以上、ソフトであっても合法ではない。ところが、完全な違法でもない。いわゆるグレーゾーンなのだと。
先進国で麻薬の使用率が最も高いのは米国である。ここに興味深いデータがある。米国人の大麻使用率だ。生涯経験率という指標で、ひらたく言うと、今まで一度でも「大麻を使った事がある人」を数値化したもの。米国は12歳以上の「大麻」生涯経験率を数値化しており、なんと「45.3%(2018年)」で堂々の世界1位。2位はフランス、3位はカナダ。上位3カ国は「大麻」の生涯経験率が40%を超えている。フランスとカナダは15才以上が調査対象である。ちなみに、日本の「大麻」生涯経験率は1.8%(2019年)。これは極端に低い数値であり、データとして意味がない。つまり、日本では違法薬物使用のトレンドが存在しないのだ。逆説的になるが、日本では違法薬物の撲滅(=魔女狩り)キャンペーンをする必要がないと言える。ただし、これは「大麻」を限定にした話だ。
12歳以上の米国人、2人に1人が経験のある「大麻」使用で、伊勢谷氏は社会から抹殺されようとしている。違法薬物のトレンドのない日本なので、伊勢谷氏の逮捕に同情はしない。しかし、マスコミの彼に対する社会的制裁には抗議をしたい。
こんな、しょぼい犯罪で「処刑宣告」されることが、日本で許されて良いのか。誰も彼を味方しない。もしかすると、伊勢谷氏は日本でいちばん、可哀想な人とも言える。だから、彼は大麻を使用したのだろうか…




