眠剤を利用した悪質な犯罪

昨年の記事ですが、気になったので投稿しました。

私は介護職員です。高齢者介護の一環として服薬の援助を日常的に行っています。とくに夕刻、お食事を済ませたあと、イブニング・ケア(就寝介助)で服薬の援助を行いますが、眠剤を利用する高齢者の多いことに、今更ながら驚きます。それでも、昔に比べれば少なくなってきました。ちなみに、「眠剤」とは「睡眠導入剤」のことです。眠気をうながす薬。むかし風の「睡眠薬」は死語です。

眠剤を利用する高齢者が減少した背景は、ポリファーマシー(多剤服用)を改善する取り組みが、在宅医療の現場で積極的に普及したからです。これは不思議ですが、ひと昔まえ、高齢者が不眠を訴えると、介護の現場が反対しても、医師は速攻で眠剤を処方しました。ところが、最近は医師も眠剤処方にナーバスであり、代案として「昼夜逆転を改善する取組」を提案するケースも見られ、介護職員としては、いまさら感が強いですが、良い傾向にあるのは事実です。

なぜ、お薬をいっぱい飲んではいけないのか。たとえば、薬の量を減らすことにより、意識の覚醒状態が保たれるので、ふらふら歩行による転倒骨折が予防できます。一般的に、骨折後に介護が重度化します。薬の量を減らすだけで、高齢者の生活は格段に向上すると考えることができます。現実的にも、そうなります。つまり、簡単な取り組みで、介護の重度化を予防できるんです。

それでも、眠れない高齢者の多い介護現場では、眠剤に関わる機会が多いのが現実です。かるい気持ちで「1錠だけ」盗もうと思えば、たぶん、成功するでしょう。

平成29年、千葉県印西市の老人ホームで起きた事件には驚きました。

施設勤務の准看護師が同ホーム職員に、睡眠導入剤を混入した飲料を飲ませたと言う事件です。睡眠導入剤とは知らずに飲んだ多くの職員は、車で帰宅時、交通事故を起こし死亡者も出ています。日本の警察はこの事件をよく立証できましたね。さすがです。

このような事件が多発傾向にある事に驚きを禁じ得ません。当分、続くんでしょうね。やれやれです。

産経新聞大阪夕刊 2019年10月10日
産経新聞大阪夕刊 2019 年10月10日
産経新聞朝刊 2019年12月20日
産経新聞朝刊 2018年12月5日
産経新聞朝刊 2018年11月22日

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中