高齢者ドライバーの実態調査

75歳以上を後期高齢者と言いますが、実際、同年齢以上の方で、お仕事をされている方は数多くいます。もしかしたら、大半の高齢者は、何らかの仕事をされているのかも知れません。

65歳以上を前期高齢者と言いますが、まだまだ、この年齢はぜんぜん若いです。

高齢者の定義はWHOが決めたルール。

65歳になると国際基準で高齢者に分類されるんです。

 

日本の警察はさすがに優秀ですね。

昨年、75歳以上の高齢ドライバー約260万人を対象に、免許更新時などを利用して「認知機能検査」を実施したようです。

結論から言うと、75歳以上の高齢ドライバーの約75%は正常。

残り25%は問題あり。

昨年、交通死亡事故を起こした高齢者ドライバーは376人。

約6割の高齢ドライバーは、認知機能が正常。

残る4割は異常…

 

高齢者が車を運転することに賛成です。

就業、レジャー、引きこもり防止など、積極的に車を活用して外出してもらいたい。

ただ、僕も車を運転しているので、認知症を発症している無自覚な高齢ドライバーから、家族や同乗者の命を守る義務があります。

そこで提案。

現在のシルバーマークを、もっと、わかりやすい形にしてもらえると助かります。

少なくとも、50メートルくらい先から目視できると有り難いです。

 

60F1BA87-B343-418B-B14A-D6737BDD7ABD_1_201_a

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中